遥か彼方に感じるゴール地点を目指して今日も少しでも歩いてみることを決意した、たにです。
ひょんなことからアマチュア写真家を志してボディとレンズを選定した僕は、次に様々なグッズの吟味に勤しみました。今日はその結果、僕が購入したカメラグッズたちをご紹介します。
ではでは、早速いきましょー!
- α6400と共に購入したカメラアクセサリー
- 各グッズを選んだ理由と使用感
- 個人的に超おすすめのカメラストラップ
α6400と共に購入したカメラグッズたち
1. チャージャーとバッテリー(ACC-TRW)&液晶保護フィルム(PCK-LS1EM)
α6400は小型軽量化の代償としてバッテリーの持ちがそこまで良くないため、交換用バッテリーは必須。また、カメラ本体をUSB接続することで充電できるものの、バッテリーチャージャーが付属していないため、このキットを購入しました。予備バッテリーとコンセント充電ができるようになり、お得です。
液晶保護フィルムはなくてもいいかなと思いましたが、画面が傷ついたらショックなので一応購入。カバンに放り込んでも安心です。
2. ラッピングクロス(LCS-WR1AM/B)
今回色々調べた中で見つけて「こんなのあるんだー」と思った一品。α65の時にカメラケースも買いましたが、全く使わなかったので、このラッピングクロスならサッと包んでカバンにしまえるかなと思って買ってみました。レンズを包むのにも良さそうです。
3. レンズプロテクター
これも付けるかどうか迷いましたが、結局購入。SEL20F28はフィッシュアイコンバーターを付けることを考えるとプロテクターを付けない方が便利そうだったので、他の2本用に2つ購入しました。Amazon’s ChoiceになっているKenkoさんのものです。ご購入の際はレンズ径を間違えないように、慎重に。
4. SDカード(Transcend 128GB)
SDカードはメーカーや容量、microSDでアダプタを使うかなど、毎回悩みます。今回はちょうどAmazonさんでタイムセール祭りがあったので、そこで割引対象となっていた中からTranscendさんに決め、アダプタを使うより直接挿した方が安心だろうということでSDカードを選びました。容量と値段のバランスをとり、銀色の128GBを選びました。
5. HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L
ここからはメンテナンス用品を3点。まずはカメラやレンズの防湿庫。せっかく買ったレンズたちにカビが生えたら大変!ということで末永く使えるように購入しました。今回揃えたレンズ4本とボディを入れてももう少し余裕があるくらいの大きさで、収納ボックス的にも使えるので、満足しています。
6. HAKUBA ハイパワーブロアープロ L
これは使うかどうかわかりませんが、瀬戸さんの動画でたまに出てきて便利そうだったので。埃などを空気で吹き飛ばすやつです。カメラだけでなく、キーボードなど、ある程度汎用的に使えます。
7. HAKUBA レンズペン3
これも使うかどうか不明グッズ。今まで使ったことないから。これも瀬戸さん動画のインスパイアです。これからは服の袖で拭くのはやめて、これを使おうと思っています。アマチュア写真家の第一歩として。
8. PeakDesign カメラストラップ リーシュ
最後に個人的には今回一番ヒットしたおすすめの一品。ピークデザインのストラップです。
今回の情報収集の中でYouTube動画をたくさん見ていたのですが、その中で「ストラップ部分に付いてるあの赤い丸いやつなんだろう??」と思ってたのですが、これでした。調べるとカメラグッズとしてはそこそこ有名そうで、首から下げるストラップだけでなく、手首やベルトなどに付けるパーツもあって、とっても便利そう。しかも、見た目もオシャレです。(付いてきた純正ストラップの「Sony」推しのダサさにガッカリだったので…)
今度、リストストラップも買いたいと思っているくらいのお気に入りです。おすすめです!
広告
まとめ
どうでしょう。僕が選んだカメラグッズたち。自分としては満足していますが、まだ使いこなせていないので評価はこれから、という感じです。
カメラや写真に詳しい方の助言を求む!よろしければコメントを。
さて、全5回にわたってお送りした僕のカメラ購入記ですが、ボディとレンズ、そしてグッズが出揃った今回で…、まだ続きます。大変恐縮ですが。
というわけで次回、このシリーズのアイキャッチ画像についてご紹介します。ではでは。