エンジニアこそドラクエウォークを始めるべき理由|運動不足解消と息抜きの最強コンボ
こんにちは、たにーです。
在宅ワークが続いて「最近全然歩いてないな...」「運動しなきゃと思うけど、ジムに行く時間もないし」なんて思っているエンジニアの皆さん、いませんか?
実は僕も同じ悩みを抱えていました。一日中PCの前に座りっぱなしで、気がつけば歩数計が1000歩程度という日も珍しくありませんでした。
そんな時に始めたのが ドラゴンクエストウォーク (通称:ドラクエウォーク)です。
ドラクエウォークとは?
ドラクエウォークは、位置情報を使って現実世界を歩きながら楽しむ、スクウェア・エニックス公式のドラゴンクエストシリーズのスマホゲームです。
ポケモンGOのようなゲームと聞くと、なんとなくイメージできる方も多いのではないでしょうか?
画像を読み込み中...
ドラクエウォークのメイン画面
基本的な仕組みはこんな感じです:
- 歩いてモンスターと戦う :移動するとエンカウントが発生し、おなじみのコマンドバトルが楽しめる
- クエストを進める :ストーリーモードやイベントクエストが豊富に用意されている
- ランドマークを巡る :現実世界の観光地や建物が「ランドマーク」として登場し、特別な報酬がもらえる
- 装備を強化 :武器や防具を集めて、キャラクターをどんどん強くできる
エンジニアにドラクエウォークをおすすめする5つの理由
1. 運動不足解消の強力なモチベーション
これが一番の理由ですね。
在宅ワークが続くと、本当に歩かなくなります。コンビニすら歩いて5分の距離なのに「面倒だな」と感じてしまう自分にびっくりしたこともありました。
でも、ドラクエウォークを始めてからは話が変わりました。
実際に僕の歩数はこんな感じで変化しました:
- 導入前 :平均3,000歩/日
- 導入後 :平均8,000歩/日
単純計算で2.5倍以上歩くようになったんです。ゲームの力って本当にすごいですよね。
2. 効率的な息抜きになる
エンジニアって集中すると何時間もコードと向き合い続けることがありますよね。でも、適度な息抜きって実は生産性向上にとても重要です。
ドラクエウォークは「ちょっと散歩してくる」という息抜きに、ちょうどいいエンターテイメント要素をプラスしてくれます。
15-30分程度の散歩でも:
- 新鮮な空気を吸える
- 軽い運動でリフレッシュできる
- ゲーム進行で達成感を味わえる
実際に、行き詰まった問題の解決策が散歩中に思い浮かぶことも増えました。これは脳科学的にも理にかなっているそうです。
3. 目標設定とPDCAサイクルが自然に身につく
エンジニアなら誰でも馴染みのある「目標設定→実行→振り返り→改善」のサイクル。ドラクエウォークでは、これが自然とゲームプレイに組み込まれています。
例えば:
- 目標設定 :「今月はレベル50を目指そう」「あの装備を手に入れよう」
- 実行 :毎日の散歩でコツコツ経験値を積む
- 振り返り :今月の歩数や進捗を確認
- 改善 :より効率的なルートや時間帯を検討
4. エンジニアの論理的思考が活かせる
ドラクエウォークには、エンジニア的な思考が活かせる要素がたくさんあります:
データ分析的な楽しみ方
- ダメージ計算の最適化
- 装備の組み合わせパターンの検討
- 効率的なレベリングルートの設計
自動化への応用
- 歩数計アプリとの連携で健康管理データの分析
- ゲーム内イベントのスケジュール管理
- 目標達成のためのタスク管理術の応用
僕は実際に、ドラクエウォークのプレイデータをGoogle スプレッドシートで管理して、月次の振り返りをしています。こういう分析作業、エンジニアなら楽しめますよね?
5. コミュニケーションのきっかけになる
これは意外なメリットでしたが、ドラクエウォークって結構コミュニケーションのきっかけになるんです。
職場で「ドラクエウォークやってる」と話すと、意外と多くの人が反応してくれます。特に同世代のエンジニアだと、ドラクエシリーズに思い入れがある人も多いですし。
広告
効率的にドラクエウォークを楽しむライフハック術
通勤時間を有効活用
電車通勤の場合 :
- 乗車前後の徒歩時間でプレイ
- 駅間の移動でGPSを活用したクエスト進行
徒歩・自転車通勤の場合 :
- 普段と違うルートで新しいスポット発見
- 少し早めに出発して寄り道時間を作る
在宅ワーク中の息抜きルーティン
僕が実践している方法:
- ポモドーロテクニック の休憩時間(5分)で近所を軽く散歩
- 昼休み に30分程度のウォーキング兼ゲームタイム
- 業務終了後 にその日の振り返りを兼ねた散歩
札幌でのおすすめスポット
札幌在住の僕が実際に巡ったおすすめランドマーク:
- 札幌時計台 :定番中の定番、アクセスも良好
- さっぽろテレビ塔 :大通公園の散歩と合わせて
- 札幌ドーム :コンサドーレの試合観戦ついでに
- すすきの :仕事帰りに立ち寄りやすい
- 小樽運河 :週末のちょっとした小旅行として
効率プレイのコツ
レベル上げ効率化 :
- イベント期間を狙う(経験値ボーナスあり)
- メタル系モンスターを狙い撃ち
- フレンドとの協力プレイを活用
歩数効率化 :
- 往復ルートより循環ルートを選ぶ
- 坂道や階段を積極的に活用
- 買い物や用事と組み合わせる
始める前に知っておきたい注意点
バッテリー消費対策
位置情報ゲームの宿命として、バッテリー消費は避けられません。対策として:
- モバイルバッテリー必携 :おすすめは軽量でコンパクトなもの
- 省電力設定 :画面の明度を下げる、不要なアプリを終了する
- 充電スポット把握 :コンビニやカフェの充電可能場所をチェック
データ通信量への配慮
月の通信制限が心配な方は:
- Wi-Fi環境 での事前ダウンロードを活用
- 通信量チェック :スマホの設定で月次使用量を確認
- 格安SIM検討 :大容量プランへの変更も視野に
セキュリティ意識
位置情報を使うアプリなので:
- プライバシー設定の確認
- 自宅や職場周辺での過度な行動パターン公開を避ける
- 公式アプリ以外からはダウンロードしない
まとめ:健康とエンターテイメントの理想的な融合
ドラクエウォークは、エンジニアが抱えがちな「運動不足」「息抜き不足」を、楽しみながら解決してくれる素晴らしいツールです。
特に:
- 無理なく運動習慣を作りたい
- 効率的な息抜き方法を探している
- 達成感のあるライフハックを求めている
こんな風に考えているエンジニアの方には、本当におすすめできます。
もちろん、ゲームなので向き不向きはありますが、「ちょっと試してみようかな」程度の軽い気持ちで始められるのも魅力の一つです。
基本プレイ無料ですし、まずは週末の散歩のお供として試してみてはいかがでしょうか?
ダウンロードリンク :
皆さんもドラクエウォークで、健康的なエンジニアライフを始めてみませんか?