作業効率が劇的アップ!Logicool愛用者が選ぶおすすめガジェット7選【2025年版】
こんにちは、たにーです!
毎日のデスクワーク、皆さんはどんなキーボードやマウスを使っていますか? 「標準で付属してきたやつをそのまま使ってる」という方、もったいないです!
周辺機器を変えるだけで、作業効率と快適性が驚くほどアップするんです。 特にLogicoolの製品は、品質と機能のバランスが抜群で、僕も長年愛用しています。
今回は、ITエンジニアとして日々使い込んでいる中から、 本当におすすめできるLogicoolガジェット7選 をご紹介します。
実際の使用感や選び方のポイントも交えながら、皆さんの作業環境改善のお手伝いができればと思います!
なぜLogicoolなのか?品質と機能の絶妙なバランス
まず、なぜLogicoolをおすすめするのか。 理由は単純で、 品質・機能・価格のバランスが素晴らしい からです。
僕自身、様々なメーカーの周辺機器を試してきましたが、Logicoolは以下の点で他社を一歩リードしていると感じています。
- 長期間使用しても故障しにくい高い耐久性
- 直感的で使いやすいソフトウェア(Logicool Options+)
- マルチデバイス対応で複数端末での作業が快適
- 手頃な価格から高級機まで幅広いラインナップ
では、早速おすすめガジェットをご紹介していきましょう!
キーボード編:用途別におすすめ3選
1. MX KEYS mini - バランス重視の万能選手
🛍️ Logicool MX KEYS mini
Amazon商品リンクを読み込み中...
まず最初にご紹介するのが MX KEYS mini 。 これは僕が最も愛用しているキーボードで、 万人におすすめできる1台 です。
おすすめポイント:
- テンキーレスでデスクスペースを有効活用
- 完全ワイヤレスで配線がすっきり
- 絶妙な打鍵感で長時間タイピングしても疲れない
- バックライト付きで暗い環境でも使いやすい
こんな人におすすめ:
- デスクスペースを広く使いたい方
- 持ち運んで使うことがある方
- 静音性と打鍵感のバランスを重視する方
2. KEYS-TO-GO 2 - 究極の携帯性を追求
🛍️ Logicool KEYS-TO-GO 2
Amazon商品リンクを読み込み中...
続いては KEYS-TO-GO 2 。 持ち運び重視 の方には絶対におすすめしたいキーボードです。
おすすめポイント:
- 驚異的な薄さと軽さで持ち運びが楽々
- 専用カバー付きでキーを保護
- iPadやタブレットとの相性抜群
- スタンド機能でタブレットが立てられる
こんな人におすすめ:
- カフェやコワーキングスペースで作業することが多い方
- iPadでの作業を快適にしたい方
- 出張や旅行先でも快適にタイピングしたい方
MX KEYS miniと比較すると、打鍵感はやや浅めですが、その分 圧倒的な携帯性 を実現しています。 僕も外出先での作業には必ず持参しています。
3. MX MECHANICAL MINI - メカニカル派におすすめ
🛍️ Logicool MX MECHANICAL MINI
Amazon商品リンクを読み込み中...
メカニカルキーボードがお好みの方には MX MECHANICAL MINI がおすすめです。
おすすめポイント:
- ロープロファイルのメカニカルスイッチ
- テンキーレスでコンパクト
- カチカチと心地よい打鍵音
- 高い耐久性で長期間使用可能
こんな人におすすめ:
- メカニカルキーボードの打鍵感が好きな方
- タイピング音を楽しみたい方
- 長期間同じキーボードを使い続けたい方
広告
マウス・トラックボール編:操作スタイル別おすすめ4選
4. M575S - トラックボール入門の決定版
🛍️ Logicool M575S
Amazon商品リンクを読み込み中...
ここからはマウス・トラックボール編です。 まずは M575S から。 トラックボール未経験者 には特におすすめしたい1台です。
おすすめポイント:
- トラックボール入門に最適な価格と機能
- 親指操作で直感的
- 手首を動かさないので疲労軽減
- 省スペースでマウスパッドも不要
こんな人におすすめ:
- トラックボールを試してみたい方
- 狭いデスクで作業している方
- 手首や肩の疲労を軽減したい方
5. MX ERGO S - 上級者向けエルゴノミクス設計
🛍️ Logicool MX ERGO S
Amazon商品リンクを読み込み中...
M575Sでトラックボールに慣れた方の次のステップが MX ERGO S です。
おすすめポイント:
- 人間工学に基づく傾斜デザイン
- より自然な手首の角度で操作可能
- 重厚感のある作りで安定感抜群
- 精密な操作が可能
こんな人におすすめ:
- トラックボールに慣れている方
- より快適性を追求したい方
- 精密な作業をすることが多い方
M575Sと比較すると価格は上がりますが、 快適性は格段にアップ します。 僕も普段はこちらを愛用していて、長時間の作業でも手の疲労をほとんど感じません。
6. MX ANYWHERE 3S - コンパクトマウスの傑作
🛍️ Logicool MX ANYWHERE 3S
Amazon商品リンクを読み込み中...
「やっぱりマウスが好き!」という方には MX ANYWHERE 3S をおすすめします。
おすすめポイント:
- 持ち運びに最適なサイズ感
- 高速スクロールホイールが爽快
- どんな表面でも使用可能(ガラスでもOK)
- マルチデバイス対応
こんな人におすすめ:
- 従来のマウス操作を好む方
- 持ち運んで使うことが多い方
- 高速スクロールを活用したい方
高速スクロールホイールは一度使うと手放せません。 長いドキュメントやWebページを一瞬でスクロールできて、作業効率が大幅にアップします。
7. MX MASTER 3S - 最高峰の多機能マウス
🛍️ Logicool MX MASTER 3S
Amazon商品リンクを読み込み中...
最後にご紹介するのは MX MASTER 3S 。 Logicoolマウスの最高峰 と言っても過言ではない1台です。
おすすめポイント:
- エルゴノミクス設計で手にフィット
- 高速スクロールホイールに加えてサイドホイールも搭載
- 多数のカスタマイズ可能なボタン
- 複数アプリ間での作業効率が劇的向上
こんな人におすすめ:
- 多機能マウスを使いこなしたい方
- 複数のアプリケーションを頻繁に切り替える方
- マウスに妥協したくない方
用途別おすすめ組み合わせ
ここで、用途別におすすめの組み合わせをご紹介します。
💼 オフィスワーク重視の方
- MX KEYS mini + MX ANYWHERE 3S
- 静音性と携帯性を重視した組み合わせ
🏠 在宅ワーク・長時間作業の方
- MX KEYS mini + MX ERGO S
- 快適性と疲労軽減を最優先した組み合わせ
🎯 クリエイティブ・多機能重視の方
- MX MECHANICAL MINI + MX MASTER 3S
- 打鍵感と多機能性を両立した組み合わせ
📱 モバイルワーカー
- KEYS-TO-GO 2 + MX ANYWHERE 3S
- 究極の携帯性を追求した組み合わせ
まとめ:投資する価値のあるガジェット選び
いかがでしたか?
周辺機器は毎日使うものだからこそ、 少し良いものを選ぶ価値 があります。 僕自身、これらのLogicoolガジェットに変えてから、作業効率と快適性が大幅にアップしました。
特に以下の点で変化を実感しています:
- タイピング速度の向上
- 長時間作業での疲労軽減
- 作業への集中力アップ
- デスク周りがすっきりして気分も良好
皆さんも、自分の作業スタイルに合ったLogicoolガジェットで、 快適なPCライフ を始めてみませんか?
きっと、毎日の作業がもっと楽しくなるはずです!
何かご質問や使用感について聞きたいことがあれば、お気軽にコメントでお聞かせください! 実際に使っている立場から、できる限りお答えします。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!