好きな色は何色?赤と黒!たにです。
今日は「最近、コンサドーレが盛り上がってるみたいだから試合見に行ってみようかなーと思ってるんだけど、行ったことがないからどうしたらよいかわからない…」という方に向けて、初めてのコンサドーレ観戦を10倍楽しめる方法をご紹介します。
ちなみに、10倍というのはあくまで個人的な主観で定量化した数値に過ぎないので、科学的な裏付けはありませんが、少しは参考になると思いますのでどうぞお付き合いください。それではいってみましょー!
- 初めてのJリーグ観戦で迷わないためのステップ
- おすすめの座席とチケットの購入方法
- 試合当日の楽しみ方とおすすめグッズ
- コンサドーレ観戦で得られる感動体験
1. どの試合をどの席で見るかを決めよう!
まずはどの試合を見に行くかを決めて、チケットを手に入れましょう!そのまま会場に行けば当日券もありますが、前売り券の方がお得に買えるので事前に購入しておくのがおすすめです。試合開催日と対戦相手は公式サイトで確認しましょう。
このページの上の方に直近の試合について書かれているので、この中から観戦する試合を決めましょう。そして、その下には会場ごとの券種と価格表が書かれているので、お財布と相談しながらどの席にするかを決めましょう。たくさんあってわからない…という人に向けて、初観戦の人におすすめの席種を3種類に分けて紹介します!
① 赤黒サポーターゾーン・バック
バックスタンド側からピッチを横に見る場所にある自由席です。テレビでサッカーを見たことがある人なら、カメラの反対側から観るイメージにはなりますが、同じような目線で観戦することができます。角度的にピッチと大型ビジョンを同時に見ることは難しいですが、ホーム側に近い席にすれば、ゴール裏の迫力も感じることができるし、価格もゴール裏の次に安い席になるので、初めての観戦にはピッタリです。
② コンサドーレゴール裏ゾーン
初めからサポーターとして熱烈に応援したい!とか、最初はできるだけ安い席で観戦したい!という人にはゴール裏の自由席を。ホーム側とアウェー側の2つのエリアがあるので、好きな方を選ぶことができます。ホーム側は中心に近づくほど応援の熱量が高く、試合中に立ちながら声を出して応援したいならホーム側に。ゆっくり座って観戦したい人はアウェイ側の方がおすすめになります。ちなみに、アウェイ側でも緩衝帯というエリアでアウェイサポーターとは隔離されているし、Jリーグの場合いわゆるフーリガンのような危険はないのでご安心を。
③ 各種指定席
ここまでの2つは自由席なので、会場に着くのが遅くなると選べる席が少なくなっていることもあります。そこで、会場到着が遅くなるときや試合開始直前に行きたい人は指定席の方がおすすめになります。自由席に比べると値段も上がりますが、一緒に行く人と離れ離れになる危険はなくなるので安心して行くことができます。
お得な割引チケットと夢プランについて
学生さんや60歳以上のシニア向けには通常価格より安くなる割引チケットもあり、当日会場でチケットを購入できます。また、小中学生は実質無料で入場できる夢プランファミリーゾーンというものもあり、これは当日受付をするだけで⑤赤黒サポーターゾーン・バックで観戦できるので、詳しくは公式サイトを確認してみてください。
2. チケットの購入方法は??
前売り券の購入方法は大きく以下の2パターンありますが、一番手軽なコンビニがおすすめです。
① コンビニ
ローソンのロッピーか、セブンイレブンのマルチコピー機を操作して、観戦する試合などを選んでいくと最後に紙が印刷されるので、その紙をレジに持って行ってお会計するだけ。試合日と席種を間違えないように気をつけましょう。
② 公式プレイガイド
選手の写真がデザインされた専用のチケットを手に入れたいなら、下記のページにある発売場所で購入しましょう。手元に残る半券がちょっとした記念になるかもしれません。
3. チケットを手に入れたら、試合の日を待とう!
無事、チケットを手に入れたらあとはワクワクしながら試合当日を待ちましょう。試合前日には公式サイトに開場から試合開始までのスケジュールやイベントなどの試合情報がニュースとして掲載されるので、それを見ながら何時に出発するか?とか、試合開始までの予定を立てておきましょう。さらに余裕があれば、公式YouTubeチャンネルで試合のモチベーション動画や直近の試合のダイジェストを見て気持ちを昂らせるのもおすすめです。ただ、あまりやり過ぎると寝られなくなるかもしれないので気をつけましょう。
試合当日。服装はなんでも良いですが、赤黒を意識しておくと良いかもしれません。会場の中では赤黒に包まれることになるのと、その方が応援に熱が入ると思うので。会場までは地下鉄かシャトルバスで向かいましょう。車で行くならドーム駐車場か周辺の駐車場を事前に予約しておきましょう。
広告
4. 会場に着いたら入場して、試合開始を待とう!
会場に着いたら案内に従って入場しましょう。おやつなどは持ち込めますが、缶やペットボトルは入り口でコップに移し替えることになるので気をつけましょう。試合の混み具合にもよりますが、会場内で食事などをするなら一般入場と同時くらいには着くように行きたいところです。
入場したら、まずは席の確保。席の確保はチケットの枚数分だけにしましょう。他のお客さんが座れなくなってしまうので、隣の席に荷物などを置かないように。席に着いたら試合開始までは会場内で自由に過ごすことになりますが、いくつか時間の使い方を紹介します。
① お食事する
試合が始まったら応援に熱中すること間違いなしなので、事前に腹ごしらえをしておきましょう。ドームだと各種ファーストフードや麺類、お弁当などが用意されています。選手おすすめメニューや限定商品などもあるので、マッチデープログラムや会場内のポスターを見ながら吟味しましょう。最近は各種電子マネーも使えるようになったので便利です。あと、夏場のドームではテラスやオープンアリーナが開放されて、出店形式でいろんなお店が出ている日もあるので、事前に公式サイトをチェックしましょう。
② グッズショップに行ってみる
会場に入ると赤黒のユニフォームやグッズを身につけた人たちに囲まれていることに気づくでしょう。あなたもサポーターの一員としてチームを応援するために、なんらかグッズをゲットしましょう。会場内のコンコースにワゴン形式のグッズショップがあるのと、ドームだと「グッズジャム」というグッズショップにも行けるので、好きな方に足を運んでみてほしいです。
おすすめはもちろん赤と黒、縦縞のユニフォームですが、初観戦ではなかなか手が出ないお値段ではあるので、そんな時はタオルマフラーをおすすめしたいです。サッカー観戦の定番グッズでもあり、選手入場時に掲げたり、ブンブン回したりといったちょっとしたイベントに参加できるので。他にもピンバッチとか様々なグッズがあるので、好きなものをゲットしましょう!
③ いろんなブースを回ってみる
コンコースにはスポンサーさんのブースがあって、当日限定の特典などもあるので、いろいろ回ってみましょう。運が良ければドーレくんに出会えたり、ベンチ入りしていない選手に会えることもあります。
④ マッチデープログラムを確認する
試合が始まる前に入場時に配られるマッチデープログラムをチェックしましょう。直近のチーム状況やその日の試合の注目ポイントを予習しておきましょう。選手一覧の中からお気に入りの選手を見つけておくと、試合観戦が3倍楽しくなるはず!あと、プレゼント企画などがあって、大当たりのスタンプがあったらプレゼントももらえるのでチェックしてみましょう。
⑤ ピッチ内練習をじっくり観察する
試合開始1時間くらい前になるとピッチ内練習が始まるので、じっくり観察しましょう。試合中の熱いプレーとは違って、リラックスした状況の中で質の高いプレーが飛び出すこともあります。今のコンサドーレだと小野選手の華麗なテクニックやチャナティップ選手の俊敏な身のこなし、福森選手の正確な左足など、J1でもトップレベルの技術が見られるので必見です。
練習中にはメンバー紹介が始まるので、大型ビジョンを見ながら出場選手を確認しましょう。その頃にはゴール裏サポーターのボルテージも上がっているのを感じると思うので、それに乗っかって手拍子や声を出して、会場の雰囲気を一緒に盛り上げましょう!
5. いよいよ選手入場!待ちに待った試合開始!!
ピッチ練習が終わると、いよいよ試合開始が近づいています。選手が入場してきたら周りに倣って立ち上がり、赤と黒を掲げましょう。途中からタオルマフラーをブンブンし始めるので、一緒にブンブンすると楽しいです。選手の円陣が解かれると、ついにキックオフ!拍手で選手を鼓舞しましょう!
試合が始まったら、思う存分試合を楽しみましょう!!ピッチの上で繰り広げられる白熱した争いとゴール裏サポーターが作り出す会場の空気を肌で感じながら、あなたもその中の一人として拍手や声援で参加しましょう。そして、ゴールが決まったら喜びを爆発させちゃいましょう!周りの人たちとハイタッチをして喜びを分かち合ってもよいでしょう。逆にゴールを決められた時は落ち込んでしまいがちですが、そんな時こそサポーターの出番です。最後のワンプレーまで勝利を信じて、選手の背中を押してあげましょう。アディッショナルタイムの数分間があれば3点だって入ってしまう、それがサッカーです!
6. 試合終了のホイッスルがなったら両チームの健闘を讃えよう!
試合が終了したら、勝っても負けてもまずは選手の健闘を讃えましょう。そして、勝利した時は改めて会場と一緒に喜びを噛みしめましょう!試合後はヒーローインタビューなどがあり、そのあと選手たちがピッチを1周するので、手を振ったり声援を送ったりしましょう。これであなたもコンサドーレファミリーの一員です!
まとめ
想像以上に長くなりました!伝えたいことがたくさんあってなかなかまとまらないですね!
これを読んで、北海道コンサドーレ札幌に少しでも興味を持ってもらって、実際に会場に足を運んで、好きな選手ができて、チームを応援したくなって、コンサドーレファミリーが1人でも増えたら嬉しいです!
北海道とともに、世界へ!あなたも一緒に!
ではではー。