こんばんは! 今日も会社員としての業務を終え、駆け出しブロガーの活動をしているたにです。
2018年も年末!今年も1年、早かったなー。あっという間だったなー。 というわけで、街はすっかり忘年会シーズンですね!!
が!!僕は会社の忘年会には行きません!!!
「え?そんなことはどうでもいいって?」
いや、そこをなんとか、ちょっとだけで良いので、僕の話に耳を傾けてください。画面の文字を通して僕の思考を少しでも覗いてみてください。
届け!日本のどこかにいるであろう、なんで忘年会なんか行かなきゃいけないんだと思ってる人へ!!
- 会社の忘年会に行かない僕の正直な理由
- 「行きたくない」という感情を大切にする働き方
- 「当たり前」に疑問を投げかけることの重要性
1. 忘年会ってなんのためにあるの??
まず、これを疑問に思ったことないですか?昔からの慣例?風習ってやつ???
いや、わかるんですよ。雰囲気は。 1年の終わりという節目に、今年も1年お疲れ様でしたー!みたいなノリで1年を振り返ったり、来年も頑張っていきましょー!みたいなテイで、食べたり飲んだりするのも、いいと思うんですよ。でも…
そんなのやりたい人だけでやればいいじゃん!!
って思うんです。真面目なところ、真剣に。
これを楽しめる人とか、行きたい人は行けばいいと思います。普通に。 ただ、そこは会社という組織に所属するといろいろな思惑が渦巻くわけです。会社組織の宿命ですね。
「いつも来ないよね??なんで来ないの??どうやったら来るの??」
これらの質問は僕が実際に聞かれたやつです。 正直どうでもよかったので、ある程度無言で、ある程度適当に返答していると、「たにはお酒が飲めないから〜」みたいな流れが出来上がったので、ラッキー!とか思いながら全力でその流れに乗っかって、話題が移り変わるのを待ちました。その時は。
では、ここでその時は胸の中に隠していた理由を、全力で説明しましょう。
広告
2. 行きたいと思わないから行かない!ただそれだけ。
はい、それだけです。それ以上はないです。 これを言っても「なんで行きたいと思わないの?」とか、問題分析手法の定番である「なぜなぜ分析」を始めたがる論理的思考の持ち主もいると思うんですが、そこには論理とかはないんです。個人の感情なので。直感的に「行かない」と決めているので。
ですが、これだと記事にする意味が薄まるのと、言語化の特訓にならないので、できる限り理論立てて行きたくない理由を書いてみようと思います。
理由その1:お金で釣ってくるから
これは今回がちょっと特殊なんですが、会社からの補助が出るとかなんとかで、ちょっと豪華な食べ物らしいです。具体的には1人7000円のコースを2000円で参加できるとのこと。
なんなんでしょう。僕は強烈な嫌悪感を感じてしまうんです。こういう出来事に。自分の悪いところだと自覚してます。おそらくこの場面ではあまり深いことを考えずに、利用してやるくらいの感覚で美味しいものを食べ飲みするくらいの方が健全な思考だと思います。普段食べられないもの食べたいよね。うんうん。
でも、僕はその5000円分の美味しいものを食すという瞬間の体験よりも、数時間でも自分にとって貴重な時間を有意義に使いたい、という思いの方が強いのです。
ちなみに、この変化によって、いつもは参加していなかった人も数人参加する流れになっていたりするので、何らか一定の効果はあるんでしょうね。5000円効果。
理由その2:裏で陰口のように批判されるから
僕は最近、参加していないのでよくわからないのですが、参加者談を聞いていると批判的なんですよね。 やれいつも話題が同じでつまらないとか、やれ盛り上がっているのはいつも同じ人だけだとか。それをオープンに直接本人に言うのならいいと思いますが、当人がいない場所でこっそりと言っているのを聞くと、ほんとゾワッとします。そういう話を聞いていると、その人が楽しんでいるとは到底思えなくて、楽しそうだから行こうという気には一切なれないんです。
で、今回はその人が幹事をやるということで多少は雰囲気も変わるのかなと思うんですが、なんとなくその人のための会になりそうな気がしてます。
早速、事前にルールを決める?という連絡が出ていて、「この話題は禁止」とかのルールが設けられるそうです。飲み会にルールって…。子どもじゃないんだから。これを聞いてますます行きたくないという感情が強くなりました。
どーせその人が楽しめなかったら影でなんか言われるんでしょ。そんな飲み会、頼まれてもお断りだ。
理由その3:なんとなくやってる「当たり前」に疑問符を付けたい
最後はちょっと抽象的に。
普段からなんとなく当たり前にやってることってないですか?
冒頭に書いた風習とか、自分の中にある習慣付いたものって、いくつかあると思うんですけど、僕はそれらに対して、一瞬立ち止まって「なんのためにやってるんだろう?」と考えてみたくなるんです。
例えば、年始のご挨拶の代名詞である年賀状とか、健康のためには朝昼晩の三食を食べようとか。もちろん、伝統とかで目的や意味が薄まっても残すために続けた方が良いと思うものもあるとは思うんですが、無くしても良いものは時代の変化に合わせてやめれば良いと思うんです。僕は今年から年賀状システムを停止することを決めたのと、1日1食生活を始めていたりします。
なので、年末だしなんとなく忘年会でもしようか、会社員なんだから当然来るでしょ?みたいな考えに疑問を呈しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。 全然論理的でもなんでもない、ただの会社員の愚痴ですね…。
最後に伝えたいこととしては、「会社員だからって組織に迎合し過ぎないで、自分らしく生きようよ!」です。 ここまで読んでくれたどこかの誰か1人でも、「わかるわー」ってなってくれると嬉しいなー。
では。