2018年9月6日午前3時7分、北海道胆振地方中東部を震源とするM6.7の地震が発生しました。最大震度7を観測し、北海道では観測史上初の出来事でした。
あれから3ヶ月以上が経ち、僕の住む札幌は日常生活を取り戻していますが、当時の状況や感情は少しずつ薄れてきています。そこで、記憶が風化する前に、あの日の出来事と僕の心境を書き残しておこうと思います。
- 予期せぬ状況で災害に直面した際の体験談
- 離れた場所から大切な人を案じる無力感
- 災害時に役立つ情報選別能力と備えの重要性
その時は突然やってくる
実は、地震発生時、僕は札幌にはいませんでした。仕事で東京に出張中で、9月5日から1泊2日の予定でした。
地震前日の9月5日朝、台風が北海道付近を通過しており、新千歳空港へ向かうバスの中から、強風で倒れた木々を眺めていたのを覚えています。この影響で、一緒に出張予定だった後輩は空港にたどり着けず、出張をキャンセルしていました。正直、その時は「ずるいな」なんて思っていました。
飛行機は無事東京まで僕を運び、その日は予定通り仕事を終え、翌朝7時に起きるつもりでホテルで就寝しました。
翌朝、午前6時前。家族からの電話で目が覚めました。電話口から聞こえる緊迫した声色で、すぐに何か尋常ではないことが起きたと悟りました。
「地震があった。すごい揺れた。電気が点かない。テレビも点かない。情報がない。何が起きているか分からない。携帯の電池が切れるかもしれない。とりあえず生きてるから、心配しないで。無事帰ってきて。」
約2分間の電話。僕がいる東京ではテレビが映るので、電話中にテレビをつけると、そこには地震後のL字画面に、茶色く変色した山肌の映像が流れていました。朝に弱い僕にとって、起きてすぐのこの情報量は整理しきれませんでした。ホテルの一室の静寂と、テレビから流れる情報とのギャップが大きすぎて、なかなか実感が湧かなかったのです。
ITエンジニアである僕は、自分が保守するシステムへの影響も心配でした。特に、安否確認を主機能とする事業継続システムを担当していたため、普段はあまり使われないけれど、こういう時にこそ活躍が期待されるシステムだったのです。頭が目覚める前からフル稼働を求められる状況でしたが、振り返ってみると、僕は意外と冷静でした。
広告
満たされない他者貢献と圧倒的な無力感
現実を少しずつ理解した僕は、まず会社のルールに従ってシステムに安否を登録し、システムの正常稼働を確認しました。テレビで新千歳空港の閉鎖を知ると、その日の夜に予約していた帰りの飛行機を翌日に振り替え手続き。その後はテレビやネットで情報を収集しつつ、出社準備を進め、予定より早くホテルを出ました。
出社後もシステムの問い合わせ対応やトラブル対応、帰れなくなったためのホテル予約や出張変更手続きなど、慌ただしい一日を過ごしました。
そんな中、ずっと感じていたのは 「圧倒的な無力感」 でした。
大切な人たちが困っているのに助けられない。本当は彼らのそばにいるべきなのに、別の場所にいる疎外感。戻りたいのにすぐには戻れない現実。何もできないもどかしさと一人戦っていました。
この日に感じたことを、いくつか整理してみようと思います。
1. 情報を選別する能力の重要性
これは非常時だけでなく日常でも必要なスキルですが、この時一層の重要性を感じました。東京で情報収集していると、「○時間後に断水するらしい」「夜には携帯のネットワークも停止するらしい」など、一見本当らしいデマ情報がたくさんありました。
不安な状況下でそういった情報に触れた時でも、冷静に選別する力が必要です。僕は、札幌市や北海道などの自治体、北電やNTTドコモなどの公式発表を信頼できる情報源としていました。ただ、公式情報は発信が遅いのが課題ですね。
また、家族に情報発信する際は、事実なら断定的に、可能性ならその通りに伝えるよう心がけました。人から人へ伝わるうちに情報が曖昧になるのは怖いことです。
2. 季節が恵まれていたことの幸運
今回は不幸中の幸い、季節が恵まれていました。寒すぎず、暑すぎず。夜も暖房なしで過ごすことができました。しかし、これが真冬だったら、本当に大変なことになっていたと思います。
電気が止まると、大半の家で暖房が使えなくなります。何重にも着込んで布団の中で凌ぐか、避難所に行くか。避難所が電気なしで暖まれるのか、大都市で多くの人が集まった際に収容できるのかなど、課題は山積です。行政機関の皆様には、この機会に対策を考えていただきたいと切に願います。
3. 水・カンパン・ラジオの重要性
昔から「いざという時の備え」として言われてきた「水・カンパン・ラジオ」。本当に大事だと痛感しました。地震直後はスーパーやコンビニに長蛇の列ができ、その後1週間ほどは品揃えが整いませんでした。会社から支給された備蓄食料が非常に役立ちました。
テレビが映らない時、スマホも電波やバッテリーが切れたら情報源がなくなります。そんな時のためのラジオは必須です。100円ショップのものでも十分でしょう。
ちなみに、我が家はAmazon定期便で野菜ジュースや栄養補助食品を大量にストックしており、たまたま地震の3日前に届いたばかりでした。備えあれば憂いなし、を実感しました。
まとめ
滅多にない大きな地震を東京出張中に回避するという奇跡と、それによって逆に複雑な心境を体験するという、僕にとって貴重な数日間でした。
次にいつ大きな地震が起きるかは分かりませんが、必ずどこかでまた災害は起こります。いざという時のために、日頃からの備えを万全にしておきましょう。
それでは。